LiLuLa リルラ

LiLuLaアプリでもっと便利に

無料ダウンロード

先生の紹介

ご協力いただいている
先生の紹介

男女別、不妊症検査の種類とその内容女性が受ける不妊症の検査

女性の不妊症検査は婦人科などで受けることができますが、検査項目の詳細やその進め方などは、病院やクリニックにより少しずつ異なっています。

基礎体温表

もし基礎体温表をつけていれば、不妊検査の際に必ず持参してください。

基礎体温表は、女性の体のリズムやホルモンの状態を知るための重要なデータで、3ヵ月程度の記録があると、診断に役立ちます。

なお、基礎体温表には、毎朝の基礎体温に加えて、生理周期や性交のあった日、おりものなどの状態も記録しておくとよいでしょう。

携帯アプリで基礎体温の管理

また、携帯アプリで基礎体温の管理をしている場合は、すぐに周期全体の波形を確認できる状態にしておいてから診察を受けるとよいでしょう。

診察の流れ

初診の場合はまず「問診」が行われ、生理のこと、妊娠歴、不妊期間、性交の回数などについて聞かれます。

その後、一般検査や内診(触診などにより、子宮や卵巣など、骨盤内の状態をチェックする)、超音波検査、腟分泌物検査、子宮がん検査などを行います。

次に行うのが「基礎検査」です。基礎検査で不妊のおおよその原因が推定できますが、原因が見つからない場合などには必要に応じて「精密検査」を行うのが一般的です。

基礎検査

血液・ホルモン検査

血液・ホルモン検査

ホルモンの分泌などを調べます。

卵管疎通性検査

レントゲンまたは超音波で卵管の通過性を調べます。
また併せて子宮内腔の凹凸をきたす病態がないかどうかを確認します。

頸管粘液検査

排卵時期の頸管粘液の状態が、精子が子宮内に入っていくのにふさわしい状態かどうかを調べます。

ヒューナーテスト

フーナーテストあるいは性交後頸管粘液検査とも言います。
排卵期にあわせて、検査日当日もしくは前日夜に性交をした後に病院に行き、頸管粘液中の運動精子の数を調べます。

精密検査

ホルモン負荷検査

基礎検査でホルモンや基礎体温に異常がみられた場合に行われます。
しかし、異常の認められた方全員に行われる検査ではありません。異常の内容により判断されます。
生理周期の特定の期間にホルモンを投与した後、血中のホルモン値の変化を確認します。

子宮鏡検査

子宮のトラブルが疑われる場合に行う検査です。
子宮鏡と呼ばれる胃カメラのような器具を用いて、子宮内の状態を確認します。

AMH(アンチミューラリアンホルモン)測定

血液中のホルモン値を測定し、卵巣に蓄えられている卵子の数を測定します。
また、卵巣刺激を行う場合の刺激方法や、薬の投与量を決定する指標になります。

※AMH(アンチミューラリアンホルモン)とは?

AMHはアンチミューラリアンホルモンの略で、発育過程にある卵胞から分泌されるホルモンであり、その値が高ければ、卵巣に蓄えられている卵子の数が多いと血液検査で予測することができます。
そのためAMHが高い方の場合、卵巣を過剰に刺激しないよう、排卵誘発剤の種類や量をよく検討して卵巣刺激が行われます。
なお、AMHはあくまでも卵巣に蓄えられている卵子の数の目安であり、卵子の質や妊娠できるかどうかの予測はできません。

POINT

  • 基礎体温表は、女性の体のリズムやホルモンの状態を知るための重要なデータですので、もしつけていれば不妊症検査の際には必ず持参してください。
  • ほとんどの場合、基礎検査でおおよその不妊の原因が推定できます。
  • 精密検査は基礎検査で原因が見つからないときに、必要に応じて行うのが一般的です。
ページトップへ