「不妊治療」の内容第3のステップ「生殖補助医療」
最後に第3のステップ「生殖補助医療」について詳しく説明します。
生殖補助医療は、一般的にタイミング療法、人工授精を経ても妊娠に至らない場合に行います。
「体外受精」と「顕微授精」
方法にはいくつかあり、卵管にトラブルがあるなどの場合には「体外受精」が行われ、精子の状態が悪い場合や体外受精で卵子に受精現象が起こらない場合などには「顕微授精」が行われます。
まず「排卵誘発剤」を使用して、複数の卵胞を育てます。
排卵の直前期になったら、腟から卵巣に届く長い針(採卵針)を用いて、超音波で観察しながら卵巣の卵胞を刺し、卵胞液ごと吸引して卵子を採取します。
同時に、男性からも精子を採取します。
その後、採取した卵子と精子を、栄養を含んだ培養液に一緒に入れて自然に受精させる体外受精、または顕微鏡下で人工的に卵子の中に精子を注入する顕微授精が行われます。
体外受精もしくは顕微授精の後は、培養液の中で受精卵を2~5日育て、その受精卵を子宮へ戻して完了です。
受精卵が子宮内膜に着床しやすくするため、黄体ホルモンを補充します。
無事に着床すれば妊娠が成立します。
1回の治療で子宮に戻す受精卵の数は原則として1個です。
2個以上戻した場合、多胎妊娠のリスクが増加し、早産のリスクが高まります。
早産の時期や状態によっては、赤ちゃんが呼吸障害や脳性麻痺などの病態を生じるリスクが高くなるので、それを防ぐために原則1個となっています。
受精卵の冷凍保存
受精卵がたくさんできた場合や、別の周期に移植する方が妊娠の確率が高いと判断された場合などには、受精卵は冷凍保存されます。
受精卵を-196℃という超低温の液体窒素に浸して保存するため、長年に渡って状態を変化させずに保存することが可能です。
POINT
- 「生殖補助医療」にはいくつか方法があり、卵管や子宮内膜にトラブルがあるなどの場合には「体外受精」が、精子の状態が悪い場合や体外受精で妊娠しない場合などには「顕微授精」が行われます。
- 2個以上の受精卵を移植した場合、多胎妊娠による早産のリスクが高まり、赤ちゃんにとってもリスクが高くなるため、1回の治療で子宮に戻す受精卵の数は原則として1個となっています。
- 受精卵がたくさんできた場合や、別の周期に移植する方が妊娠の確率が高いと判断された場合などには、受精卵は冷凍保存されます。