淋菌感染症
概要
淋菌(りんきん)感染症とは、Neisseria gonorrhoeae(淋菌)と呼ばれる細菌が、子宮頸管(子宮の入り口)や尿道に感染して発症する性感染症です。治療をしないままでいると淋菌の感染が子宮内に広がり、卵管(受精卵が通る管)に感染したり、骨盤内炎症性疾患(PID)などを引き起こします。特に、卵管に感染すると不妊症や子宮外妊娠の原因になることもあります。また、ある種の薬が効かない淋菌が増えており、世界的に問題となっています。
原因
淋菌感染症の主な原因は、性行為によって淋菌が子宮頸管などに感染することです。近年は性行為の多様化によって、のどなどへの感染も増えています。妊娠中に感染すると、産道感染(産道を通じて新生児に感染)することもあります。
症状
女性では、おりものの異常、性行為時の出血、下腹部痛、右上腹部痛などがあります。子宮頸管に感染した場合は、おりものが少し増えるだけで症状がほとんどみられないこともあります。のどに感染すると、のどの痛みがみられることもありますが、症状がみられないことが多いです。産道感染では、新生児に新生児結膜炎と呼ばれる眼の病気がみられることがあります。
男性では排尿時に痛みを感じたり、膿(うみ)が出たりして、クラミジア感染に比べると男女ともに症状が現れやすいのが特徴です。
治療
治療には、主に抗菌薬の注射剤が用いられます。症状がみられないことも少なくなく、淋菌の感染に気付かないケースもあるため、症状の有無にかかわらずパートナーにも検査を受けてもらい、感染が認められた場合は一緒に治療する必要があります。妊娠を目的としない性行為ではコンドームを用いて感染を防ぐことも大切です。